脚本家独学03 初心者が脚本を3日で勉強する方法

シナリオコンクールに応募する脚本を生成AIの添削のとおりに修正すると、シナリオコンクールで大賞を受賞できなくなるので、生成AIを使わない方がいいです。ただし、生成AIは有名な脚本の参考書と脚本関係のサイトの内容を学習しているので、基本的な脚本の勉強をするには役に立ちます。
脚本家独学02 生成AIに大賞受賞作品を添削させた結果

独学の人はフジテレビヤングシナリオ大賞の受賞作品の脚本をひたすら読んで、勉強すればいいです。それが、フジテレビヤングシナリオ大賞で大賞を受賞する一番の近道です。ただ、基本的な脚本の書き方や脚本を書くときに意識することを覚えると、より理解が深まります。
ヤンシナ10 歴代の大賞受賞作品のPDF一覧 フジテレビヤングシナリオ大賞

独学の人はシナリオスクールに通っている人のように基本から勉強した方がいいのではないかと不安になります。生徒数が多いシナリオスクールはシナリオ・センターです。シナリオ・センターの勉強方法は20枚シナリオと呼ばれる課題にそって200字詰め原稿用紙20枚の脚本を書く勉強方法です。
脚本家学校06 20枚シナリオのシナリオ・センター課題の一覧

20枚シナリオを生み出した新井一さんの著書「シナリオの技術」に20枚シナリオの勉強方法が載っています。独学の人も「シナリオの技術」を読めば、20枚シナリオの課題を書けますが、書いた脚本が課題の意図を表現できているか分かりませんでした。その判定を生成AIにやってもらいます。

フジテレビヤングシナリオ大賞の大賞受賞者は独学が多いので、20枚シナリオの課題を書く必要はないですが、独学の人は不安になるので、多くの人が書いている20枚シナリオの課題を書いてみるといいです。シナリオスクールと同じやり方では時間がかかるので、生成AIを使って短時間で終わらせます。
ヤンシナ02 大賞受賞者に独学が多い理由 フジテレビヤングシナリオ大賞

20枚シナリオは「シナリオの技術」に課題の意図が載っている1~20の課題だけをやります。シナリオコンクールの大賞受賞者の中でシナリオ・センターに通っていた人の講座を調べると、20枚シナリオの課題を最後まで書いている人が少なかったので、シナリオコンクールで大賞を受賞するには十分です。
脚本家学校09 過去10年の受賞者のシナリオスクールの一覧

20枚シナリオは200字詰め原稿用紙20枚(400字詰め原稿用紙10枚)ですが、どの長さの脚本にも対応させるためです。脚本家になるためならそれでいいですが、シナリオコンクールで大賞を受賞するためなら、20枚シナリオの長さに慣れてから、シナリオコンクールの1時間ドラマを書くのは効率が悪いです。

シナリオコンクールで大賞を受賞するのが目的であれば、20枚シナリオは課題の意図を表現することだけに集中して、最小枚数でさっさと終わらせた方がいいです。そのあとで、シナリオコンクールで一般的な1時間ドラマの400字詰め原稿用紙50~60枚の脚本を書く練習をした方が効率がいいです。

20枚シナリオはストーリーを書かず、課題の意図を表現することだけに集中するので、内容はよくある話でいいです。思いついたアイデアですぐに書きます。生成AIは入力された内容を学習してしまうので、シナリオコンクールに応募前の脚本やアイデアを入力しない方がいいです。

20枚シナリオで書いたアイデアをふくらませて、シナリオコンクールに応募する人もいますが、同じ20枚シナリオの課題からアイデアをふくらませる人は大勢いてアイデアがかぶる可能性があります。それよりも初めからシナリオコンクールの1時間の長さのアイデアだけを考えた方が効率がいいです。

20枚シナリオが短いのは、ストーリーを書かせないようにするためです。私はシナリオ・センターで20枚シナリオを勉強しましたが、ストーリーを書かないように決められていても事件が起こるような作品を書く生徒が多かったです。20枚シナリオは短いほど、ストーリーを書きづらくなります。
脚本家学校07 シナリオ・センターを辞めた理由

20枚シナリオを書くのは初心者には難しいです。枚数の多さのせいで、途中で書けなくなってしまいます。生成AIを使う方法では、200字詰め原稿用紙2枚(400字詰め原稿用紙1枚)なので、課題20本でも3日あれば終わると思います。3日で書ける2枚シナリオとして、以下に詳しい勉強方法をまとめました。
脚本家独学04 3日で書ける2枚シナリオの勉強方法
この記事のタイトルとURLをコピーする 傾向と対策
傾向と対策