脚本家独学04 3日で書ける2枚シナリオの勉強方法
初心者でも20枚シナリオを2枚×20本なら3日で書けると思います。20枚シナリオをすでに書いたことがある人なら復習程度に1日でできると思います。これから20枚シナリオを書く人も予習としてやっておくと、課題の意図を表現できていなかったり、書けなくなって授業料だけ払い続けることはなくなります。
3日で書ける2枚シナリオの勉強方法は以下のとおりです。「シナリオの技術」に掲載されている20枚シナリオの1~20の課題について以下のことを繰り返します。
脚本家独学03 初心者が脚本を3日で勉強する方法
20枚シナリオがなぜ200字詰め原稿用紙20枚(400字詰め原稿用紙10枚)なのかというと、ストーリーを書かないようにするためです。短いほどストーリーを書けなくなります。ただ、私がシナリオ・センターで20枚シナリオを書いていたころは、ショートストーリーの発表会みたいになっていました。
脚本家学校06 20枚シナリオのシナリオ・センター課題の一覧
ストーリーがある方がすぐに書けるので、事件が起こるような作品を書く生徒が多かったです。20枚シナリオは初心者には長すぎます。私は20枚も書けず、ト書きや会話を増やして無駄に長くしていました。20枚シナリオは課題の意図を表現するのが目的なのに意味ないことをやっている感じがしました。
脚本家学校07 シナリオ・センターを辞めた理由
20枚シナリオを生み出した新井一さんが雑誌連載で広く脚本を募集していた時は、200字詰め原稿用紙3枚(400字詰め原稿用紙1.5枚)でした。連載を引き継いだ「一億人の超短編シナリオ実践添削教室」を読めば、課題の意図を表現するには十分な枚数だと分かります。
実際に生成AIにいろいろな枚数の脚本を書いて試してみると、200字詰め原稿用紙3枚でも2枚でも判定は変わらず、1枚では課題の意図を表現できていないと指摘されることが多かったので、200字詰め原稿用紙2枚(400字詰め原稿用紙1枚)が課題の意図を表現できる最小枚数だと思います。
脚本は脚本用エディタを使って書くと簡単です。脚本のト書きとセリフの字下げを自動でしてくれます。20字20行1枚に脚本を書きます。脚本用エディタは字下げをしていない状態の脚本がファイルに保存されるので、生成AIには字下げをしていない状態の脚本を貼り付けた方が、生成AIは理解しやすいです。
脚本ソフト02 無料の脚本台本執筆エディタ
20枚シナリオは課題の意図さえ表現できていればいいという勉強方法です。「シナリオの技術」に載っている課題の意図を表現できているかを生成AIに聞きます。『以下の脚本が「時間のカセを含んでいる物語」になっているのか判定してください。』の後に書いた脚本を貼り付けて、生成AIに聞きます。
生成AIは無料のOpenAIのChatGPT、GoogleのGemini、MicrosoftのCopilotの3つぐらい使えば十分だと思います。どの生成AIも同じような脚本の参考書を学習していますが、生成AIによって判断基準は違い、同じ生成AIでも違うことを言うこともあるので、3つの生成AIに同時に確認した方が確実です。
私は時計の課題で、必死にトイレを探す脚本を書いたら、2つの生成AIでは合格でしたが、1つの生成AIで不合格になりました。生成AIは時間のカセでは何時までにという表現をしないといけないと指摘しました。何時までにという表現をした脚本を書くと3つとも合格になりました。
20枚シナリオは課題の意図を表現できているかが重要です。時計の課題だから時計を使うだけではダメです。小道具を使うのが課題の意図なら時計を使うだけで合格ですが、時間のカセを表現するのが課題の意図なので、課題の意図を表現できているかできていないかだけが判定基準です。
以下に実際に私が書いた2枚シナリオの脚本を載せます。例なので、20枚シナリオの課題のとおりに書きましたが、昔の勉強方法なので課題に使われているものが古いです。課題の意図を表現できたかだけが重要なので、課題の意図を表現するためのものなら課題は何でもいいです。
脚本家独学05 3日で書ける2枚シナリオの実例20本
3日で書ける2枚シナリオの勉強方法は以下のとおりです。「シナリオの技術」に掲載されている20枚シナリオの1~20の課題について以下のことを繰り返します。
「シナリオの技術」を読んで課題の意図を要約する。(例えば、「時間のカセを含んでいる物語」など、どういう物語を書く課題なのか、課題の意図を短くまとめる。)
課題の意図を表現するための最適な課題を決める。(例えば、課題の「マッチ」を「スマホ」に変更するなど、課題に使われているものが古いので、現代のものに変更する。)
内容はよくある話でいいので、すぐに200字詰め原稿用紙2枚(400字詰め原稿用紙1枚)の脚本を書く。(シナリオコンクール用のストーリーやアイデアは生成AIに学習されてしまうので書かない。)
3つの無料の生成AI(OpenAIのChatGPT、GoogleのGemini、MicrosoftのCopilot)に『以下の脚本が「課題の意図の要約」になっているのか判定してください。』の後に書いた脚本を貼り付ける。
3つの生成AIで合格なら次の課題に進む。1つでも不合格だったら、もう一度同じ課題で脚本を書く。(同じ課題で2本思いついた場合は、どちらの脚本が課題の意図を表現できたか生成AIに聞く。)
課題を1~20までやると終了です。シナリオコンクールで大賞を受賞するのが目的であれば、それ以上の課題を書くよりも、シナリオコンクールに向けて1時間ドラマを書いた方がいいです。課題の意図を表現するための最適な課題を決める。(例えば、課題の「マッチ」を「スマホ」に変更するなど、課題に使われているものが古いので、現代のものに変更する。)
内容はよくある話でいいので、すぐに200字詰め原稿用紙2枚(400字詰め原稿用紙1枚)の脚本を書く。(シナリオコンクール用のストーリーやアイデアは生成AIに学習されてしまうので書かない。)
3つの無料の生成AI(OpenAIのChatGPT、GoogleのGemini、MicrosoftのCopilot)に『以下の脚本が「課題の意図の要約」になっているのか判定してください。』の後に書いた脚本を貼り付ける。
3つの生成AIで合格なら次の課題に進む。1つでも不合格だったら、もう一度同じ課題で脚本を書く。(同じ課題で2本思いついた場合は、どちらの脚本が課題の意図を表現できたか生成AIに聞く。)
脚本家独学03 初心者が脚本を3日で勉強する方法
20枚シナリオがなぜ200字詰め原稿用紙20枚(400字詰め原稿用紙10枚)なのかというと、ストーリーを書かないようにするためです。短いほどストーリーを書けなくなります。ただ、私がシナリオ・センターで20枚シナリオを書いていたころは、ショートストーリーの発表会みたいになっていました。
脚本家学校06 20枚シナリオのシナリオ・センター課題の一覧
ストーリーがある方がすぐに書けるので、事件が起こるような作品を書く生徒が多かったです。20枚シナリオは初心者には長すぎます。私は20枚も書けず、ト書きや会話を増やして無駄に長くしていました。20枚シナリオは課題の意図を表現するのが目的なのに意味ないことをやっている感じがしました。
脚本家学校07 シナリオ・センターを辞めた理由
20枚シナリオを生み出した新井一さんが雑誌連載で広く脚本を募集していた時は、200字詰め原稿用紙3枚(400字詰め原稿用紙1.5枚)でした。連載を引き継いだ「一億人の超短編シナリオ実践添削教室」を読めば、課題の意図を表現するには十分な枚数だと分かります。
実際に生成AIにいろいろな枚数の脚本を書いて試してみると、200字詰め原稿用紙3枚でも2枚でも判定は変わらず、1枚では課題の意図を表現できていないと指摘されることが多かったので、200字詰め原稿用紙2枚(400字詰め原稿用紙1枚)が課題の意図を表現できる最小枚数だと思います。
脚本は脚本用エディタを使って書くと簡単です。脚本のト書きとセリフの字下げを自動でしてくれます。20字20行1枚に脚本を書きます。脚本用エディタは字下げをしていない状態の脚本がファイルに保存されるので、生成AIには字下げをしていない状態の脚本を貼り付けた方が、生成AIは理解しやすいです。
脚本ソフト02 無料の脚本台本執筆エディタ
20枚シナリオは課題の意図さえ表現できていればいいという勉強方法です。「シナリオの技術」に載っている課題の意図を表現できているかを生成AIに聞きます。『以下の脚本が「時間のカセを含んでいる物語」になっているのか判定してください。』の後に書いた脚本を貼り付けて、生成AIに聞きます。
生成AIは無料のOpenAIのChatGPT、GoogleのGemini、MicrosoftのCopilotの3つぐらい使えば十分だと思います。どの生成AIも同じような脚本の参考書を学習していますが、生成AIによって判断基準は違い、同じ生成AIでも違うことを言うこともあるので、3つの生成AIに同時に確認した方が確実です。
私は時計の課題で、必死にトイレを探す脚本を書いたら、2つの生成AIでは合格でしたが、1つの生成AIで不合格になりました。生成AIは時間のカセでは何時までにという表現をしないといけないと指摘しました。何時までにという表現をした脚本を書くと3つとも合格になりました。
20枚シナリオは課題の意図を表現できているかが重要です。時計の課題だから時計を使うだけではダメです。小道具を使うのが課題の意図なら時計を使うだけで合格ですが、時間のカセを表現するのが課題の意図なので、課題の意図を表現できているかできていないかだけが判定基準です。
以下に実際に私が書いた2枚シナリオの脚本を載せます。例なので、20枚シナリオの課題のとおりに書きましたが、昔の勉強方法なので課題に使われているものが古いです。課題の意図を表現できたかだけが重要なので、課題の意図を表現するためのものなら課題は何でもいいです。
脚本家独学05 3日で書ける2枚シナリオの実例20本
傾向と対策