脚本家独学10 シナリオコンクール向けの脚本の書き方
私はシナリオコンクールのプロットを締め切り前までゆっくり考えます。とりあえず初稿を完成させて推敲する方法は修正の効率が悪いのでやめました。プロットなら大幅な変更も簡単です。漫画家から学び、プロットは無理せず毎日考え、プロットが完成したら、脚本は無理して1日で一気に最後まで書きます。
脚本家独学08 世界を席巻したいなら漫画から学べ
プロットはログラインから始めたり、「SAVE THE CATの法則」のとおりに構成していましたが、脚本化の効率が悪いのでやめました。プロットは100文字程度のあらすじを32個(脚本化に困らない量)書きます。場所と主要なセリフを追加しながら推敲します。プロットと箱書きと初稿を簡略化した感じです。
脚本家独学07 SAVE THE CATの法則では脚本を書けない
脚本はプロット32個を32枚で書けば簡単ですが、シナリオコンクールは20字20行50~60枚が多いです。20字32行で32枚書いて、20字20行に変更すれば51枚になります。20字37行32枚は20字20行59枚です。脚本用エディタを使って書けば、簡単に行数を変更できて、字下げも自動なので効率がいいです。
脚本ソフト01 シナリオ脚本台本執筆の無料ソフトおすすめ
Wordで脚本を書くと、字下げが正しくできているか、Wordの自動機能のせいで行数が減ってないかなど確認する必要があるので、時間の無駄です。シナリオコンクールに応募する脚本は読みやすくしないといけないので、読みやすい脚本の書き方を確認します。あらすじはプロットを要約して応募します。
脚本書き方01 脚本の柱ト書きセリフの知られてない書き方
シナリオコンクールに応募するのは締め切りの前日です。締め切り日は間に合わず無理に応募する人も多く、前日は最後まで粘って余裕をもって応募する実力のある人が多いです。実力のある人と同じ審査員に読まれて、そこで負けるようなら大賞を受賞できないので、さっさと一次審査落ちした方がいいです。
私はシナリオコンクールの一次審査の結果発表の日を数年分記録して応募前に確認しています。応募予定の脚本の締め切りより他のシナリオコンクールの一次審査の結果発表が早い場合は先に応募します。一次審査で落選した場合も応募予定のシナリオコンクールに応募できて、応募のチャンスが増えます。
傾向と対策20 シナリオコンクールの一次いつ発表の一覧
私は一次審査落ちした脚本を他のシナリオコンクールに応募して受賞したことがあります。落選した作品を公開する人もいますが、承認欲求を満たすだけで意味ないです。修正して他のシナリオコンクールに応募した方がいいです。私は募集前の公募も調べられるように1年間の公募の情報を保存しています。
公募シナリオコンクール・小説・ラジオCMコンテスト募集の一覧
他にも落選した脚本はバラバラにして再利用します。漫画「ブラック・ジャック」では別の作品の主人公を脇役で使っていました。スター・システムと呼ばれています。シナリオコンクールの講評では脇役に個性がなくステレオタイプと批判されることが多いので、落選した作品の主人公を脇役で使えばいいです。
SNSでシナリオコンクールに応募する仲間を集めると、自分もがんばろうと思うメリットはありますが、書けた枚数を報告する人にペースを乱されたり、応募しない方が楽なので他人を理由に応募を諦めたり、ほとんどの人が一次審査落ちなので危機感がなくなったり、デメリットが多いので私は参加しません。
脚本家独学03 初心者でも3日で脚本を勉強できる方法
脚本の批評を頼む人もいますが、シナリオコンクールで大賞を受賞したことがない人に意見を聞くのは、東大に合格したいのに東大に合格したことがない浪人生に勉強を教えてもらうようなものです。どうすれば大賞を受賞できるかなんて知らないので、間違った意見を何の悪気もなく言ってくるだけです。
脚本家独学06 シナリオスクールも添削も本当に不要?
生成AIを使えばシナリオコンクールの脚本の添削をできますが、生成AIにシナリオコンクールの大賞受賞作品の脚本を添削させると評価が低かったです。シナリオコンクールの最終審査の審査員と生成AIでは評価の基準が違うので、生成AIを信じるとシナリオコンクールで大賞を受賞できなくなってしまいます。
脚本家独学02 生成AIに大賞受賞作品を添削させた結果
基本的な脚本の書き方は20枚シナリオの勉強方法で自分で書いた短い脚本を確認します。脚本を書くときに重要なことを思い出せればいいので、もう一度書いたりはしません。それよりも「月刊ドラマ」に載っている現在放送されているドラマの脚本を読んで、最新の脚本の書き方などをチェックします。
脚本家独学05 3日で書ける2枚シナリオの実例20本
シナリオコンクール対策は歴代の大賞受賞作品の脚本を読みます。公式で公開されている脚本は雑誌掲載の脚本と違って修正されていないので誤字脱字がありますが、×××の書き方が違うとか、どこでページが変わるとか、書き方の工夫が分かります。最終審査の審査員が読んだものと同じ脚本は勉強に最適です。
ヤンシナ10 歴代の大賞受賞作品のPDF一覧 フジテレビヤングシナリオ大賞
シナリオコンクールごとの対策は自分でシナリオコンクールの大賞受賞作品を読んだり、月刊ドラマに載っている最終審査の審査員の講評から、自分でシナリオコンクールの傾向を考えて、まとめています。シナリオコンクールごとに傾向が違うので、シナリオコンクールの募集が始まったときに確認します。
傾向と対策19 シナリオコンクールの傾向の一覧
脚本家独学08 世界を席巻したいなら漫画から学べ
プロットはログラインから始めたり、「SAVE THE CATの法則」のとおりに構成していましたが、脚本化の効率が悪いのでやめました。プロットは100文字程度のあらすじを32個(脚本化に困らない量)書きます。場所と主要なセリフを追加しながら推敲します。プロットと箱書きと初稿を簡略化した感じです。
脚本家独学07 SAVE THE CATの法則では脚本を書けない
脚本はプロット32個を32枚で書けば簡単ですが、シナリオコンクールは20字20行50~60枚が多いです。20字32行で32枚書いて、20字20行に変更すれば51枚になります。20字37行32枚は20字20行59枚です。脚本用エディタを使って書けば、簡単に行数を変更できて、字下げも自動なので効率がいいです。
脚本ソフト01 シナリオ脚本台本執筆の無料ソフトおすすめ
Wordで脚本を書くと、字下げが正しくできているか、Wordの自動機能のせいで行数が減ってないかなど確認する必要があるので、時間の無駄です。シナリオコンクールに応募する脚本は読みやすくしないといけないので、読みやすい脚本の書き方を確認します。あらすじはプロットを要約して応募します。
脚本書き方01 脚本の柱ト書きセリフの知られてない書き方
シナリオコンクールに応募するのは締め切りの前日です。締め切り日は間に合わず無理に応募する人も多く、前日は最後まで粘って余裕をもって応募する実力のある人が多いです。実力のある人と同じ審査員に読まれて、そこで負けるようなら大賞を受賞できないので、さっさと一次審査落ちした方がいいです。
私はシナリオコンクールの一次審査の結果発表の日を数年分記録して応募前に確認しています。応募予定の脚本の締め切りより他のシナリオコンクールの一次審査の結果発表が早い場合は先に応募します。一次審査で落選した場合も応募予定のシナリオコンクールに応募できて、応募のチャンスが増えます。
傾向と対策20 シナリオコンクールの一次いつ発表の一覧
私は一次審査落ちした脚本を他のシナリオコンクールに応募して受賞したことがあります。落選した作品を公開する人もいますが、承認欲求を満たすだけで意味ないです。修正して他のシナリオコンクールに応募した方がいいです。私は募集前の公募も調べられるように1年間の公募の情報を保存しています。
公募シナリオコンクール・小説・ラジオCMコンテスト募集の一覧
他にも落選した脚本はバラバラにして再利用します。漫画「ブラック・ジャック」では別の作品の主人公を脇役で使っていました。スター・システムと呼ばれています。シナリオコンクールの講評では脇役に個性がなくステレオタイプと批判されることが多いので、落選した作品の主人公を脇役で使えばいいです。
SNSでシナリオコンクールに応募する仲間を集めると、自分もがんばろうと思うメリットはありますが、書けた枚数を報告する人にペースを乱されたり、応募しない方が楽なので他人を理由に応募を諦めたり、ほとんどの人が一次審査落ちなので危機感がなくなったり、デメリットが多いので私は参加しません。
脚本家独学03 初心者でも3日で脚本を勉強できる方法
脚本の批評を頼む人もいますが、シナリオコンクールで大賞を受賞したことがない人に意見を聞くのは、東大に合格したいのに東大に合格したことがない浪人生に勉強を教えてもらうようなものです。どうすれば大賞を受賞できるかなんて知らないので、間違った意見を何の悪気もなく言ってくるだけです。
脚本家独学06 シナリオスクールも添削も本当に不要?
生成AIを使えばシナリオコンクールの脚本の添削をできますが、生成AIにシナリオコンクールの大賞受賞作品の脚本を添削させると評価が低かったです。シナリオコンクールの最終審査の審査員と生成AIでは評価の基準が違うので、生成AIを信じるとシナリオコンクールで大賞を受賞できなくなってしまいます。
脚本家独学02 生成AIに大賞受賞作品を添削させた結果
基本的な脚本の書き方は20枚シナリオの勉強方法で自分で書いた短い脚本を確認します。脚本を書くときに重要なことを思い出せればいいので、もう一度書いたりはしません。それよりも「月刊ドラマ」に載っている現在放送されているドラマの脚本を読んで、最新の脚本の書き方などをチェックします。
脚本家独学05 3日で書ける2枚シナリオの実例20本
シナリオコンクール対策は歴代の大賞受賞作品の脚本を読みます。公式で公開されている脚本は雑誌掲載の脚本と違って修正されていないので誤字脱字がありますが、×××の書き方が違うとか、どこでページが変わるとか、書き方の工夫が分かります。最終審査の審査員が読んだものと同じ脚本は勉強に最適です。
ヤンシナ10 歴代の大賞受賞作品のPDF一覧 フジテレビヤングシナリオ大賞
シナリオコンクールごとの対策は自分でシナリオコンクールの大賞受賞作品を読んだり、月刊ドラマに載っている最終審査の審査員の講評から、自分でシナリオコンクールの傾向を考えて、まとめています。シナリオコンクールごとに傾向が違うので、シナリオコンクールの募集が始まったときに確認します。
傾向と対策19 シナリオコンクールの傾向の一覧
傾向と対策