ヤンシナ05 なぜ大賞受賞者は独学が多いのか? フジテレビヤングシナリオ大賞
フジテレビヤングシナリオ大賞は知名度が高く、ドラマ化され賞金も高く、テーマも自由で応募しやすいので、他のシナリオコンクールに比べて、独学の人の応募が多いです。ただ、独学の人の応募が多いだけでは説明がつかないぐらい独学の人の受賞率が高いです。大賞受賞者はほぼ独学の人しかいません。
ヤンシナ02 大賞受賞者の77.8%は独学! フジテレビヤングシナリオ大賞
「テレビ朝日新人シナリオ大賞」「創作テレビドラマ大賞」は1人1作しか応募できませんが、「フジテレビヤングシナリオ大賞」は複数応募可能です。「フジテレビヤングシナリオ大賞」は作品のストックが多いシナリオスクールなどに通っている人の方が有利なはずなのに、独学の人の方が受賞率が高いです。
フジテレビヤングシナリオ大賞の独学の人の応募が多いのは分かりますが、それだけでは、シナリオスクールなどに通っている人や添削された人が独学の人に負けてしまう理由にはなりません。独学の人の応募がどれだけ多くても、シナリオスクールなどに通っている人や添削された人の方が勝つはずです。
ヤンシナ04 なぜ独学の応募数が多いのか? フジテレビヤングシナリオ大賞
フジテレビヤングシナリオ大賞は特に佳作よりも大賞の方が独学の人の受賞率が高いのが特徴です。シナリオスクールなどに通っている人や添削された人が全く受賞できていない訳ではありません。フジテレビヤングシナリオ大賞の佳作では受賞できています。ところが、大賞では独学の人に負けてしまいます。
フジテレビヤングシナリオ大賞に限らず、シナリオコンクールでは初めに大賞受賞作品を決めます。大賞受賞作品がこれだから、佳作はこれにしようというように、佳作は大賞受賞作品を基準に大賞受賞作品とは違った作品が選ばれることが多いので、独学の人の作品とは大きな違いがあるのでしょう。
フジテレビヤングシナリオ大賞の大賞受賞者は独学の人が圧倒的に多く、シナリオスクールに通っていた人もシナリオ・センターの本科という基本までしか習っていませんでした。シナリオスクールに何年も通って、シナリオコンクール用の脚本を発表して、みんなから意見を聞いて応募する人ではありません。
同じ脚本の勉強ではあるけれど、シナリオスクールなどに通っている人の勉強と、フジテレビヤングシナリオ大賞で大賞を受賞するための勉強は違うと思います。フジテレビヤングシナリオ大賞で大賞を受賞したいのであれば、フジテレビヤングシナリオ大賞で大賞を受賞するための勉強をしないといけません。
シナリオスクールではこういう風に習ったとか脚本の書き方の常識のせいで、独学の人に負けてしまうのではないかと思います。実際にフジテレビヤングシナリオ大賞の大賞受賞作品を読むと、シナリオスクールや添削講座で添削してもらったら、修正だらけと思うような書き方でも大賞を受賞できています。
第33回フジテレビヤングシナリオ大賞・大賞受賞者の生方美久さんの「踊り場にて」はラストタイトルがドラマでは珍しい、第31回の中村允俊さんの「パニックコマーシャル」は脚本の柱をCMの登場人物にしていて型にはまってない、と内容以外に他人とは違う書き方の個性も評価されています。
シナリオスクールや添削講座で添削してもらったら直されてしまうようなことが、逆に評価されています。脚本の書き方の常識にとらわれず、他の応募者の作品と違うところがあればあるほど、個性的と評価されます。みんなと同じでは、フジテレビヤングシナリオ大賞で大賞を受賞できなくなってしまいます。
どのシナリオコンクールでも、今までにいなかった斬新な考え方の新人を求めています。何でも器用に書けるプロの脚本家は既に大量にいるので、求められていません。できるだけ他の人とは違うことをアピールしないといけないので、シナリオコンクールでは、他人の意見を聞かない方がいいと思います。
ヤンシナ06 なぜ独学の方が受賞できるのか? フジテレビヤングシナリオ大賞
ヤンシナ02 大賞受賞者の77.8%は独学! フジテレビヤングシナリオ大賞
「テレビ朝日新人シナリオ大賞」「創作テレビドラマ大賞」は1人1作しか応募できませんが、「フジテレビヤングシナリオ大賞」は複数応募可能です。「フジテレビヤングシナリオ大賞」は作品のストックが多いシナリオスクールなどに通っている人の方が有利なはずなのに、独学の人の方が受賞率が高いです。
フジテレビヤングシナリオ大賞の独学の人の応募が多いのは分かりますが、それだけでは、シナリオスクールなどに通っている人や添削された人が独学の人に負けてしまう理由にはなりません。独学の人の応募がどれだけ多くても、シナリオスクールなどに通っている人や添削された人の方が勝つはずです。
ヤンシナ04 なぜ独学の応募数が多いのか? フジテレビヤングシナリオ大賞
フジテレビヤングシナリオ大賞は特に佳作よりも大賞の方が独学の人の受賞率が高いのが特徴です。シナリオスクールなどに通っている人や添削された人が全く受賞できていない訳ではありません。フジテレビヤングシナリオ大賞の佳作では受賞できています。ところが、大賞では独学の人に負けてしまいます。
フジテレビヤングシナリオ大賞に限らず、シナリオコンクールでは初めに大賞受賞作品を決めます。大賞受賞作品がこれだから、佳作はこれにしようというように、佳作は大賞受賞作品を基準に大賞受賞作品とは違った作品が選ばれることが多いので、独学の人の作品とは大きな違いがあるのでしょう。
フジテレビヤングシナリオ大賞の大賞受賞者は独学の人が圧倒的に多く、シナリオスクールに通っていた人もシナリオ・センターの本科という基本までしか習っていませんでした。シナリオスクールに何年も通って、シナリオコンクール用の脚本を発表して、みんなから意見を聞いて応募する人ではありません。
同じ脚本の勉強ではあるけれど、シナリオスクールなどに通っている人の勉強と、フジテレビヤングシナリオ大賞で大賞を受賞するための勉強は違うと思います。フジテレビヤングシナリオ大賞で大賞を受賞したいのであれば、フジテレビヤングシナリオ大賞で大賞を受賞するための勉強をしないといけません。
シナリオスクールではこういう風に習ったとか脚本の書き方の常識のせいで、独学の人に負けてしまうのではないかと思います。実際にフジテレビヤングシナリオ大賞の大賞受賞作品を読むと、シナリオスクールや添削講座で添削してもらったら、修正だらけと思うような書き方でも大賞を受賞できています。
第33回フジテレビヤングシナリオ大賞・大賞受賞者の生方美久さんの「踊り場にて」はラストタイトルがドラマでは珍しい、第31回の中村允俊さんの「パニックコマーシャル」は脚本の柱をCMの登場人物にしていて型にはまってない、と内容以外に他人とは違う書き方の個性も評価されています。
シナリオスクールや添削講座で添削してもらったら直されてしまうようなことが、逆に評価されています。脚本の書き方の常識にとらわれず、他の応募者の作品と違うところがあればあるほど、個性的と評価されます。みんなと同じでは、フジテレビヤングシナリオ大賞で大賞を受賞できなくなってしまいます。
どのシナリオコンクールでも、今までにいなかった斬新な考え方の新人を求めています。何でも器用に書けるプロの脚本家は既に大量にいるので、求められていません。できるだけ他の人とは違うことをアピールしないといけないので、シナリオコンクールでは、他人の意見を聞かない方がいいと思います。
ヤンシナ06 なぜ独学の方が受賞できるのか? フジテレビヤングシナリオ大賞
傾向と対策