傾向と対策10 シナリオコンクールで受賞しやすい傾向
どの傾向の脚本がシナリオコンクールで受賞しやすいのか。ネットに出てない傾向です。シナリオコンクールの締め切り前は「シナリオコンクール 傾向」で検索して、シナリオコンクールの傾向を調べる人が多いです。ネットで調べた傾向と同じものを書くだけで、競争率が高くなり受賞できなくなります。
シナリオコンクールの傾向は受賞作を数年分読めば分かります。傾向の通りの脚本を書いてもライバルが多いだけです。シナリオコンクールの傾向を分かった上で、自分の得意分野を使って受賞する方法を考える必要があります。シナリオコンクールの傾向や特徴の一覧については簡単にまとめてあります。
傾向と対策19 シナリオコンクールの傾向の一覧
私がシナリオコンクールで受賞した時にも、審査員の脚本家の先生は同じ傾向が多かったと言ってました。シナリオコンクールの傾向はシナリオコンクール主催者が対策講座をやっていたり、シナリオコンクールで受賞したプロの脚本家の先生が無料で質問に答えてくれるので、そっちを信じた方がいいです。
脚本の直し13 シナリオコンクールの傾向を審査員に聞いた
シナリオコンクールの傾向と対策を書いているサイトは多くの人が読んでいるので、影響されて同じような傾向の脚本が大量にシナリオコンクールへ応募されることになります。ネットのシナリオコンクールの傾向を信じると、わざわざ他人と同じ傾向の脚本を書くことになり、逆効果にしかなりません。
私も昔はシナリオコンクールの前になると、ネットでそのシナリオコンクールの傾向を検索して、過去の受賞作を分析した他人の考えた傾向と対策を信じて、その通りの傾向の脚本を書いて応募していました。そんなことをしてシナリオコンクールで受賞できたことはありません。今でも後悔しています。
このシナリオコンクールはこういう傾向がある程度ならいいですが、そのサイトには、どういう要素を入れて、どこに気を付けて、どういう脚本にすればいいとか書いてありました。過去の受賞作を研究してシナリオコンクールの傾向を導き出したと思っていましたが、全く的外れな傾向と対策でした。
そのシナリオコンクールで大賞を受賞したのは、ネットに書いてあった傾向とは全く違う脚本でした。シナリオコンクールの主催者のブログを読むと、ネットに書いてあったシナリオコンクールの傾向が強く否定されていました。ネットの傾向を信じて、同じような傾向の脚本が大量に応募されたのでしょう。
そもそもシナリオコンクールの傾向と対策が分かっていれば、自分でシナリオコンクールに応募すればいいです。賞金も貰えて受賞した名誉も手に入ります。自分で応募せずにネットで他人にシナリオコンクールの傾向を教える人は、有料で添削するとか対策方法を教えるとか自分の商売に誘うのが目的です。
このシナリオコンクールはこういう傾向があるからもっとこうした方がいいとか、誰にでも教えてるようなシナリオコンクールの傾向と対策を信じると、他人と同じ傾向の脚本ができるだけです。シナリオコンクールでは、とにかく他人と同じ傾向の脚本を書くことは避けなければいけません。
「こたつめがね式」でシナリオコンクールに応募して審査員の評価から自分の得意分野を知る方法を紹介しているのは、人によって得意な分野が違うので、他人と傾向が同じになりづらいからです。もし同じ傾向になったとしても、自分の得意な分野なので、シナリオコンクールで受賞する確率が高くなります。
シナリオコンクール全体のことも考えなくてはいけません。応募が多いシナリオコンクールはフジテレビヤングシナリオ大賞とテレビ朝日新人シナリオ大賞と創作テレビドラマ大賞です。シナリオコンクールの一次審査は運と思われているので、落選した脚本はそのまま他のシナリオコンクールに応募されます。
シナリオコンクールの一次審査発表があると、落選した脚本は締め切りが近いシナリオコンクールに応募されます。テレビ朝日新人シナリオ大賞だけはテーマが決められています。テレビ朝日新人シナリオ大賞のテーマの脚本を他のシナリオコンクールに応募するのはできるだけ避けた方がいいです。
テレビ朝日新人シナリオ大賞のテーマの脚本を他のシナリオコンクールに応募すると、同じようなテーマの脚本が多く応募されているのでマイナスになります。同じテーマで新作を書いたとしても、同じような脚本と思われてしまいます。諦めて違うテーマで書くしかありません。
テレビ朝日新人シナリオ大賞でもテーマそのままでは評価されません。テレビ朝日新人シナリオ大賞の講評を読むと、このテーマなのにこんな作品を応募してきたというのが評価されています。テレビ朝日新人シナリオ大賞に応募する場合もテーマそのままではなく、テーマをひねって考えた方が良いです。
シナリオコンクールで受賞できるかは、他のシナリオコンクールに応募する人に大きく左右されます。シナリオコンクールは毎年同じ時期に締め切りがあるので、戦略的に応募することが重要です。シナリオコンクールが重なっていると、1つに絞る人が多いので、応募すればするほどチャンスが広がります。
シナリオコンクールの傾向は受賞作を数年分読めば分かります。傾向の通りの脚本を書いてもライバルが多いだけです。シナリオコンクールの傾向を分かった上で、自分の得意分野を使って受賞する方法を考える必要があります。シナリオコンクールの傾向や特徴の一覧については簡単にまとめてあります。
傾向と対策19 シナリオコンクールの傾向の一覧
私がシナリオコンクールで受賞した時にも、審査員の脚本家の先生は同じ傾向が多かったと言ってました。シナリオコンクールの傾向はシナリオコンクール主催者が対策講座をやっていたり、シナリオコンクールで受賞したプロの脚本家の先生が無料で質問に答えてくれるので、そっちを信じた方がいいです。
脚本の直し13 シナリオコンクールの傾向を審査員に聞いた
シナリオコンクールの傾向と対策を書いているサイトは多くの人が読んでいるので、影響されて同じような傾向の脚本が大量にシナリオコンクールへ応募されることになります。ネットのシナリオコンクールの傾向を信じると、わざわざ他人と同じ傾向の脚本を書くことになり、逆効果にしかなりません。
私も昔はシナリオコンクールの前になると、ネットでそのシナリオコンクールの傾向を検索して、過去の受賞作を分析した他人の考えた傾向と対策を信じて、その通りの傾向の脚本を書いて応募していました。そんなことをしてシナリオコンクールで受賞できたことはありません。今でも後悔しています。
このシナリオコンクールはこういう傾向がある程度ならいいですが、そのサイトには、どういう要素を入れて、どこに気を付けて、どういう脚本にすればいいとか書いてありました。過去の受賞作を研究してシナリオコンクールの傾向を導き出したと思っていましたが、全く的外れな傾向と対策でした。
そのシナリオコンクールで大賞を受賞したのは、ネットに書いてあった傾向とは全く違う脚本でした。シナリオコンクールの主催者のブログを読むと、ネットに書いてあったシナリオコンクールの傾向が強く否定されていました。ネットの傾向を信じて、同じような傾向の脚本が大量に応募されたのでしょう。
そもそもシナリオコンクールの傾向と対策が分かっていれば、自分でシナリオコンクールに応募すればいいです。賞金も貰えて受賞した名誉も手に入ります。自分で応募せずにネットで他人にシナリオコンクールの傾向を教える人は、有料で添削するとか対策方法を教えるとか自分の商売に誘うのが目的です。
このシナリオコンクールはこういう傾向があるからもっとこうした方がいいとか、誰にでも教えてるようなシナリオコンクールの傾向と対策を信じると、他人と同じ傾向の脚本ができるだけです。シナリオコンクールでは、とにかく他人と同じ傾向の脚本を書くことは避けなければいけません。
「こたつめがね式」でシナリオコンクールに応募して審査員の評価から自分の得意分野を知る方法を紹介しているのは、人によって得意な分野が違うので、他人と傾向が同じになりづらいからです。もし同じ傾向になったとしても、自分の得意な分野なので、シナリオコンクールで受賞する確率が高くなります。
シナリオコンクール全体のことも考えなくてはいけません。応募が多いシナリオコンクールはフジテレビヤングシナリオ大賞とテレビ朝日新人シナリオ大賞と創作テレビドラマ大賞です。シナリオコンクールの一次審査は運と思われているので、落選した脚本はそのまま他のシナリオコンクールに応募されます。
シナリオコンクールの一次審査発表があると、落選した脚本は締め切りが近いシナリオコンクールに応募されます。テレビ朝日新人シナリオ大賞だけはテーマが決められています。テレビ朝日新人シナリオ大賞のテーマの脚本を他のシナリオコンクールに応募するのはできるだけ避けた方がいいです。
テレビ朝日新人シナリオ大賞のテーマの脚本を他のシナリオコンクールに応募すると、同じようなテーマの脚本が多く応募されているのでマイナスになります。同じテーマで新作を書いたとしても、同じような脚本と思われてしまいます。諦めて違うテーマで書くしかありません。
テレビ朝日新人シナリオ大賞でもテーマそのままでは評価されません。テレビ朝日新人シナリオ大賞の講評を読むと、このテーマなのにこんな作品を応募してきたというのが評価されています。テレビ朝日新人シナリオ大賞に応募する場合もテーマそのままではなく、テーマをひねって考えた方が良いです。
シナリオコンクールで受賞できるかは、他のシナリオコンクールに応募する人に大きく左右されます。シナリオコンクールは毎年同じ時期に締め切りがあるので、戦略的に応募することが重要です。シナリオコンクールが重なっていると、1つに絞る人が多いので、応募すればするほどチャンスが広がります。
傾向と対策